Information

産後ケアのNPO法人マドレボニータ オフィシャルブログ

2022年6月24日金曜日

クラウドファンディング開始!応援お願いいたします【vol.109】

月刊メールマガジン「マドレ☆タイムズ」のご案内

マドレボニータでは「マドレボニータのことがもっとわかる!」月刊メールマガジン「マドレ☆タイムズ」を配信しています。
マドレボニータの教室・講座にお申込みの方とイベントにご参加いただいた方にお送りする他、購読をお申込みいただくことでもお読みいただけます。
配信から1ヶ月を経過したバックナンバーは公式ブログに順次掲載いたします。

まだブログに掲載されていない最新号は、購読をお申込みいただいた方のみご覧いただけます(購読申込完了メールにて最新号特別公開ページのURLをお知らせします)。
メルマガ購読希望の方はこちらから
バックナンバーをまとめてお読みになりたい方はこちらから 

☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★
マドレタイムズ≪ vol.109≫
2022年624日発行
☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★

編集部より

こんにちは。雨の日の通勤通学送迎、
お疲れ様です!沖縄・奄美地方は梅雨明け
し、他の地域も待ち遠しいですね。

号の「雨の日の工夫」アンケートの
回答は本文の最後にご紹介します。
梅雨明けまであともう少し、色々な工夫で
乗り切って行きましょう!
今週から開始したクラウドファンディングも
応援よろしくお願いいたします!

≪Contents≫
【1】教室関連のお知らせ
【2】クラウドファンディングに挑戦します!
【3】企業からのご寄付ご報告
4マドレボニータよりお知らせ
【5】雨の日の工夫アンケート回答ご紹介
【編集後記】今年も残り半分!これだけはやりたい・叶えたい!

ボニータさんへの相談を受け付けています。
相談&アンケートフォームはこちら!

※編集部註:
ボニータさんとは、マドレボニータの
ロゴマークにも登場しているアフロヘアーに
ブーツの女性です☆
公式ブログ内「ボニータの部屋バックナンバー」はこちら

★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
【1】教室関連のお知らせ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★

先日6/6に、千葉県で活動する
竹原瑠衣インストラクターと
流山市議会議員 近藤美保さんとの
対談ライブを開催しました。
★対談ライブはこちら

ご視聴いただいたみなさま
ありとうございました。

「母になるなら、流山市。」
「父になるなら、流山市。」
などのキャッチコピーでおなじみで
今、日本で一番熱く子育て世代を
誘致する流山市。

そんな流山市で、7に産後ケア教室
新規開講します!

「すべての家族に産後ケア」を実現するには
行政との連携欠かせません。

地域の産後ケアを豊かにするためには、
民間、NPO、行政それぞれの力を持ち寄り
っていくこと必要です。

マドレボニータでは、今後もそんな横の
りを作っていけるよう活動していきます。

みなさまのお住まいの地域でも、こうした
連携に関心のある方いらっしゃいましたら、
ぜひご紹介くださいませ!

7から開講する流山教室ほか、全国各地で
この夏もボールを用意してお待ちしています!
★産後ケア教室のご案内はこちら

【文責:山本裕子】

★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
【2】クラウドファンディングに挑戦します!
 本日6/24 20時~Facebookライブ開催
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★

今年1に完成した「産後白書4」。
これまで誰も経験しなかった
コロナ禍での産後やパートナーシップの
リアルな実態浮き彫りになりました。

今回、この産後のリアルな声詰まった
「産後白書4」を全国の自治体に届け、
マドレ式の両親学級の実施などの提案に
挑戦します。

タイトルは

「産後白書4」を47都道府県へ届けて
夫婦のための産後ケアを実現したい

妊娠中から産後に起こりうることにいて
女性だけでなく、「夫婦」ともに
正しい知識を身にける。

そして、準備・対策を二人で話し合って
進めていく機会を、自治体と共に届け
られるように働きかけていきます。

▼キャンペーンページはこちらです
ぜひご寄付やページのシェアなど、応援を
お願いします!
https://syncable.biz/campaign/2689

本日6/24(金)20:00~は、Facebookにて
「はじまりました 応援よろしく! LIVE」
も開催します!マドレボニータ公式ページ
よりお気軽にご視聴くださいね。
https://www.facebook.com/NPOmadrebonita

【文責:事務局 北澤ちさと】

★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
【3】企業からのご寄付ご報告
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★

マドレボニータは3より、
美容皮膚科「レジーナクリニック」様
新たに開始された寄付プラン、「選ぶだけで
SDGs」の寄付先団体に選ばれました。
開始以来順次ご契約からの寄付集まり、
2ヶで17,100円のご支援をいただきました。

本プランは、ご契約金額の一部
指定した寄付先(マドレボニータを含む
4団体)に寄付される仕組みです。

詳細はぜひ以下ページをご覧くださいませ。

★「選ぶだけでSDGs」の詳細はこちら

★プレスリリースはこちら

マドレボニータでは活動をご支援くださる
団体・企業を募集しております。
お勤め先やご自身の会社でご寄付の機会
ございましたら、ぜひご検討ください。

【文責:事務局 北澤ちさと】

★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
4マドレボニータよりお知らせ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★

◎『すべての家族に産後ケア』
マドレ応援団のご案内~
マンスリーサポーター『マドレ応援団』は
産後ケアの普及・啓発を行うマドレボニータを
定額のご寄付で応援していただく制度です。

コロナ禍でも妊娠・出産はまったなし。
産後ケアをさまざまな形で届けていく私たちの
挑戦を継続的に応援してくださる方、ぜひ
マドレ応援団』のお仲間になってください!
マドレ応援団の詳細・お申込みはこちら/

◎読み終えた本は「チャリボン」へ!
集荷依頼はWEBで簡単!この機会にぜひ、
読み終えた本のご寄付をお願いします。
「チャリボン」お申し込みはこちら

◎Amazonでマドレブックス発売中
マドレボニータ公式ブログに、
Amazonで購入できる書籍のリンク
掲載しています。

◎最新の年次報告書はこちら

★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
【5】「雨の日の工夫」アンケート    
   回答ご紹介
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★

今年初めて雨の中の送迎に苦労している方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
号のアンケートの回答を、公式ブログで
ご紹介しております。ぜひ、参考にしてみて
くださいね。ご回答くださった皆さま、
本当にありとうございました。

「雨の日の工夫」ご回答はこちら!

【編集後記】
テーマ/今年も残り半分!これだけはやりたい・叶えたい!

◎自分でこのテーマを選んでおきなら、
特別なことは浮かびませんでした…汗
日々今に目を向けて子どもの成長を見守り
ら、週末には夫婦で楽しくお酒飲め
たらそれで幸せだと最近ようやく気付きま
した。強いて言うなら健康のために
ダイエットの習慣づけを始めたいです。
(木村由樹子)

◎ウクライナ侵攻の報道に子どもたちと胸
を痛める日々。「なぜ戦争になるの?」
という疑問なども湧くようになり、故郷で
ある広島の平和祈念資料館や原爆ドームを
訪れて、改めて親子で戦争の悲惨さ、
平和の尊さを学びたいと思います。
(中桐昌子)

もお読みいただきありとうございました。

★ご感想やボニータさんへの質問フォームはこちら

★バックナンバーはこちら

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
【 編集発行 】特定非営利活動(NPO)法人 マドレボニータ
マドレタイムズ編集部/北澤ちさと・木村由樹子・中桐昌子・長野奈美・ボニータ・吉田紫磨子)
【公式サイト】 【公式ブログ】
【Facebook】 【Facebook】英語版
【Instagram】 【ツイッター】
→メルマガの感想をハッシュタグ「#マドレタイムズにてお寄せください!
【お問い合せ】
info@madrebonita.com(事務局)

*このメールはマドレボニータの教室・講座・
イベント等ご参加いただいた方、購読を
お申込みくださった方にお送りする、
マドレボニータのこともっとわかる!」
刊メールマガジンです。
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

2022年5月25日水曜日

教えて、ボニータさん!子ども見ながら在宅勤務は無理ー!!【vol.108】

月刊メールマガジン「マドレ☆タイムズ」のご案内

マドレボニータでは「マドレボニータのことがもっとわかる!」月刊メールマガジン「マドレ☆タイムズ」を配信しています。
マドレボニータの教室・講座にお申込みの方とイベントにご参加いただいた方にお送りする他、購読をお申込みいただくことでもお読みいただけます。
配信から1ヶ月を経過したバックナンバーは公式ブログに順次掲載いたします。

まだブログに掲載されていない最新号は、購読をお申込みいただいた方のみご覧いただけます(購読申込完了メールにて最新号特別公開ページのURLをお知らせします)。
メルマガ購読希望の方はこちらから
バックナンバーをまとめてお読みになりたい方はこちらから 

 ☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★

マドレタイムズ≪ vol.108≫
  2022年525日発行
☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★

編集部より

こんにちは。少しづ対面でのイベントの
機会も増え、嬉しい反面予定管理も大変に
なってきた今日この頃ですね。

のスケジュール管理に関する
アンケートのおもな結果をご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

●管理に使っているツール(複数回答)
1.紙の手帳(17件)
2.紙のカレンダー(14件)
3.Googleカレンダー(12件)
4.アプリTimetree(8件)
定番のベスト3に次いで、Timetree
人気のようですね!

●家族との共有方法
1.紙のカレンダー(15件)
2.Googleカレンダー(12件)
3.アプリTimetree(5件)
4.特に共有していない(3件)

●紙の手帳のこだわりポイント
・一年の目標などを書く場所あること
・仕事・プライベート毎に、毎日・毎週・
の目標立てできるようにしている

・カラーで分かりやすい。サイズはカバンに
入るよう大きすぎない。毎にインデックス
ある、To doリストある、家族毎に記入
できる、六曜、の満ち欠けの記載ある、
スケジュール帳の後ろにメモできる場所
しっかりある、パスワードを記載できる
・ペンの色で個人分け
・CITTA手帳を使っています。毎日3,4回は
開いて予定管理、振り返りの一言や起床・
就寝時間、体重、運動の有無を記録してい
ます。あと、マイノートという、心に残っ
た言葉や記事を書き留めたり貼り付けたり
するノートも作っています
・文庫手帳を使っているため、コンパクト
絵で癒やされる。仕事のスケジュール
表(1年分)を挟んでいる
・ほぼ日手帳に日々のちょっとしたことを
毎日綴る

●スケジュール管理の工夫
・予定をバランスよく入れる。家事や子供の
勉強時間もスケジュールに組み込む
・(仕事以外では)1日3個以上の予定は
できるだけいれないようにしています
・詰め込みすぎないこと
・毎日15分、手帳を活用して自分の目標や
夢の実現に向けた振り返りや目標立てを
している
・一元化する、1か単位でカレンダーを
眺める時間を1日1回くる
・忘れないために予定決まったらすぐ入力
する、未来の自分のためにできるだけ詳しい
情報を書いておく
・Googleカレンダーにすぐにいれ、通知を
設定する様にしている
・何時から何時は何をする、と具体的に
書き出すようにしています
・私のGoogleカレンダーと娘のGoogleカレ
ンダーを一緒に見られるようにしています。
娘はまだ入力はできません見ることは
できるので、習い事あるときにお友達と
の約束をしてこないように、自分の予定を
把握してもらっています
・子供の行事や習い事で夫に子守りを頼み
たい日、家族のイベント等、休暇を取って
欲しい日を前までに共有する
・一人で抱え込まず、家族と共有
=========
ご回答いただいた皆さま、
ありとうございました!

は「雨の日の工夫」にいてぜひ声を聞かせてください。
▼ ▼ ▼
【アンケート】
雨の日の工夫にいて
ご回答をぜひこちらからお願いします★

≪Contents≫
【1】ボニータの部屋~ 子ども見なら在宅勤務は無理ー!! ~
【2】教室関連のお知らせ
【3】マドレジャーナルWEB版「マドレ式 事業承継の奇跡(軌跡)」公開!
4マドレボニータよりお知らせ
【編集後記】私にとって最強のサブスク

ボニータさんへの相談を受け付けています。
相談&アンケートフォームはこちら!

※編集部註:
ボニータさんとは、マドレボニータの
ロゴマークにも登場しているアフロヘアーに
ブーツの女性です☆
公式ブログ内「ボニータの部屋バックナンバー」はこちら

★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
【1】ボニータの部屋 ~ 子ども見なら在宅勤務は無理ー!! ~
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★

「ボニータさん、聞いてください。
共働きで夫は公務、私はフリーランス。
上の子どもの保育園陽性者複数出たから
とクラス閉鎖になり、家に4歳男子ずっと
います。
下の0歳は別の園なので預けています。
私の仕事はリモートできるので私家で見な
ら仕事をする形を取りました、息子はお
客さんとの電話にも闖入してきて、仕事にな
りません。新しいおもちゃを出したり、
録画しておいたアニメを見せたりしても、
一人で飽きてしまって私のところにやってき
ます。文字通り2分ごとに「ママこれ見て」
「まだお仕事中?」などと声をかけられます。
私もイライラしてしまい、はち切れそうです…
もう、仕事を干される覚悟でお客さんに
キャンセルを申し出て、更に新しい仕事を受
けるのも、コロナで休園とか言われそうな間
は当分やめた方いいのかなと思ってしまい
ます。
夫は組織人なので有休使えます
「仕事を休むと、その分仕事溜まり、翌週
以降の帰りめちゃくちゃ遅くなるよ?」と
言います。私その分仕事できたとしても、
次の週以降しばらく毎日4歳児と赤ん坊を抱
えてワンオペになるのもしんどくて頼めませ
ん。夫は今のところは子ども達と私ご飯を
食べているときに帰宅し、息子とお風呂に入
って遊んでくれるので助かっているのです。
保育園って働く親のための仕組みですよね?
雇用主に配慮をお願いする手紙とか貰っても、
フリーランスには何の意味もありません。
ファミサポも一時預かりも、濃厚接触者は預
かれないと。実家も遠く、持病持ちなので頼
れません。
子どもの面倒をみるより、仕事はできるだけ
やりたい派です、預け先ないため、
八方塞りに思えます。何かを諦めないとい
けないのでしょうか。何を判断材料にしたら
いいと思いますか?(N.N.)」

はーい、ボニータよ☆
しかとボニータ聞き届けたわよ。
冒頭の言葉にN.N.さんの思い凝縮されてい
ると思うわ。「誰かに聞いてほしい」「誰か
と分かち合いたい」という思い。

未就学児はワクチン接種もできないし、
マスクもうまく装着できない上に人との接触
も多いから、まだまだ感染者数増加中。
一方、規制緩和急速に進むのは大人の感染
者数しか見ていないようで納得いかないわよ
ね。しかも在宅勤務なら「子どもを見な
できるだろう」って、子どもの生態も育児の
本質も理解されていないようで悲しくなるわ。
ボニータも個人事業主だからよくわかる。
けれど子どもの命と安全を守るために感染対
策のふんどしだけは、引き続き締めていきま
しょう。

まずは育児をともにするチームメイト(夫)と
このメールを元に「対話」をしてほしいの。
「子どもを見ならリモートワークは無理。
あなた有休を使うと翌週以降にしわ寄せ
くる。だから私の仕事量を調整している」と
いう事実。「仕事をキャンセルすると干され
てしまうのではないかという不安。本当はも
っと仕事をしたい」という思い。そこから家
族というチームの判断基準となる「今コロナ
禍で、何を一番大切にしたいか?」健康、
命、家族、笑顔、お金、キャリア、勉強、
遊び…をチームで探ってほしいわ。

…というのはきれいごと(笑)。
泣いて喚いて「私ばっかり辛い!子どもを見
ら仕事できない!干されるの不安だよ
!仕事したいよ!でもあなた有休使うと、
それ以降もっと大変だから我慢してるんだよ
!」って自分の感情、本音を爆発させて、
伝えてね。家事代行サービスやベビーシッタ
ーを探すなどの変革行動むずかしいコロナ
禍は「言ってもどうせ無理だし」「みんな同
じように我慢しているし」と本当の思いを自
分の中だけにとどめち。
そうすると、一生涯その思いは伝わらない。

「あなたは子育て期に何も手伝ってくれなか
った!」「え?何も言わないから喜んでやっ
ているのかと思ってたのに」みたいにね。
その時に本気でぶかれば本心・本音は必ず
伝わるわ。あ、本気でぶかるには体力&筋
必要だからマドレボニータのオンライン
講座も受講してみてね!

【文責:ボニータ】

★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
【2】教室関連のお知らせ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★

この春、私初めて担当した産後ケア教室に
参加していた赤ちゃんたち、中学に入学
しました。SNSですっかり大きくなった
お子さんたちはもちろん、当時ビクビク
しならスタジオに訪れた母たち、今では
立派な中学生の母になっていることに感動!

中にはいくか卒業生グループとLINEのやり
とりあります、ステージ変わっても、
悩みや葛藤を共有しなら進んでいる姿を
見ていて、私の方力をたくさんいただいて
います!

なかなか繋作りにくいご時世です
私たちマドレボニータでは、子育てを強く
サバイブしていく仲間づくりの場を作って
います。

そんな仲間作りの場として、対面・オンラ
イン教室をご活用&ご紹介くださいませ!
現在6・7コース受付中です。

教室のご案内はこちら

また、産後の準備は妊娠中から!という
ことで「オンライン両親学級」も好評
開催中です!

日 時:618日(土) 10:00-11:30
対 象:妊娠中~産後1年未満のカップル
参加費:無料

申込フォームはこちら

【文責:山本裕子】

★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
【3】マドレジャーナルWEB版
マドレ式 事業承継の奇跡(軌跡)」公開!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★

マドレジャーナルWEB版 第3号
マドレ式 事業承継の奇跡(軌跡)
~『今すぐ事業承継したい』人も『いずれは
事業承継を…』な人も~」を公開しました。

コロナ禍での事業継承から1年、
昨年12に開催されたイベントでは
交代までの過程と新体制でのあゆみを、
ファウンダー吉岡マコ、監事の岡本拓也さん
と共に振り返りました。

今回のマドレジャーナルではイベントの様子
を詳しくレポートしています。
事業継承、組織改革、チームビルディング などにご興味のある方はぜひご覧ください!

★こちらからお読みください

ファウンダー吉岡マコ現在代表を務める
NPO法人シングルマザーズシスターフッドで
『ひとり親けんこう白書』制作のための
クラウドファンディングに挑戦中です!
https://congrant.com/project/sisterhood/4690

モデレーター岡本拓也さん取り組んでいる
女性やひとり親家庭を「住まい」「繋り」
の提供で支えるLivEQualityのサイトもぜひ
ご覧ください。ご寄付も受付中です。
https://livequality.co.jp/

【文責:事務局 北澤ちさと】

★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
4マドレボニータよりお知らせ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★

◎『すべての家族に産後ケア』
マドレ応援団のご案内~
マンスリーサポーター『マドレ応援団』は
産後ケアの普及・啓発を行うマドレボニータを
定額のご寄付で応援していただく制度です。

コロナ禍でも妊娠・出産はまったなし。
産後ケアをさまざまな形で届けていく私たちの
挑戦を継続的に応援してくださる方、ぜひ
マドレ応援団』のお仲間になってください!
マドレ応援団の詳細・お申込みはこちら/

◎読み終えた本は「チャリボン」へ!
集荷依頼はWEBで簡単!この機会にぜひ、
読み終えた本のご寄付をお願いします。
「チャリボン」お申し込みはこちら

◎Amazonでマドレブックス発売中
マドレボニータ公式ブログに、
Amazonで購入できる書籍のリンク
掲載しています。

◎最新の年次報告書はこちら

【編集後記】
テーマ/私にとって最強のサブスク

◎アマゾンのKindle Unlimitedです。
アメリカ在住の我家の必需品Kindleは、
家族一人1持っていて本や漫画を読むのに
大活躍。Unlimitedでは「買うほどではない
けど読んでみたかった」ジャンルの本も
気軽に試せるのでありたいです。
(北澤ちさと)

◎映画、ドラマ、ポッドキャスト大好き過ぎ
て、サブスクにはお世話になり過ぎて選べな
いwけれど、敢えて挙げるならU-NEXTです。
映画の品ぞろえ抜群で「時間足りない~
」と叫んでおります!(吉田紫磨子)

もお読みいただきありとうございました。

★ご感想やボニータさんへの質問フォームはこちら

★バックナンバーはこちら

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
【 編集発行 】特定非営利活動(NPO)法人 マドレボニータ
マドレタイムズ編集部/北澤ちさと・木村由樹子・中桐昌子・長野奈美・ボニータ・吉田紫磨子)
【公式サイト】 【公式ブログ】
【Facebook】 【Facebook】英語版
【Instagram】 【ツイッター】
→メルマガの感想をハッシュタグ「#マドレタイムズにてお寄せください!
【お問い合せ】
info@madrebonita.com(事務局)

*このメールはマドレボニータの教室・講座・
イベント等ご参加いただいた方、購読を
お申込みくださった方にお送りする、
マドレボニータのこともっとわかる!」
刊メールマガジンです。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

2022年4月20日水曜日

団体の公式サイトをリニューアルいたしました!【vol.107】

月刊メールマガジン「マドレ☆タイムズ」のご案内

マドレボニータでは「マドレボニータのことがもっとわかる!」月刊メールマガジン「マドレ☆タイムズ」を配信しています。
マドレボニータの教室・講座にお申込みの方とイベントにご参加いただいた方にお送りする他、購読をお申込みいただくことでもお読みいただけます。
配信から1ヶ月を経過したバックナンバーは公式ブログに順次掲載いたします。

まだブログに掲載されていない最新号は、購読をお申込みいただいた方のみご覧いただけます(購読申込完了メールにて最新号特別公開ページのURLをお知らせします)。
メルマガ購読希望の方はこちらから
バックナンバーをまとめてお読みになりたい方はこちらから 

 ☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★

マドレタイムズ≪ vol.107≫
  2022年420日発行
☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★∞☆∞★

編集部より

新年度、入園や入学・職場復帰を迎えた方も
多いでしょうか。ちょっと疲れたまって
くる頃かもしれませんね。休息する時間も
確保し、新生活を味わってくださいね。

何かと慌ただしい今はぜひ「スケジュール
管理」にいて皆さんの工夫をシェアして
いただけませんか?次号でご紹介します!
▼ ▼ ▼
【アンケート】
スケジュール管理にいて教えてください
ご回答をぜひこちらからお願いします★

≪Contents≫
【1】教室関連のお知らせ
【2】新しい養成スクールの現場から
【3】Live Your Lifeオンラインサロンのご案内
4マドレ式対話の場づくり研究所研究員募集
【5】法人会員フローレンスさまより病児保育ご案内
【6】育休プチMBA
【7】マドレボニータよりお知らせ
【編集後記】「4期気になるドラマ」

ボニータさんへの相談を受け付けています。
相談&アンケートフォームはこちら!

※編集部註:
ボニータさんとは、マドレボニータの
ロゴマークにも登場しているアフロヘアーに
ブーツの女性です☆
公式ブログ内「ボニータの部屋バックナンバー」はこちら

★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
【1】教室関連のお知らせ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★

新年度を迎え、マドレボニータでも
新しい取り組みいろいろと始まっています。

少しず形を変えなら、産後ケアを
より多くの方に届けられる仕組みを
作っていますので、ぜひご覧ください!

4/1 公式サイトをリニューアルしました●
●公式サイトはこちらから
母になる人だけでなく、性別や年齢を問わず
幅広い世代に、私たちの活動や産後ケアの
必要性をよりわかりやすく伝えられる
サイトに生まれ変わりました。

新しくなった公式サイトをぜひご覧ください。
そして、周りに産前・産後のカップルや
ご家族いらっしゃいましたら、
このサイトをご紹介いただけたらうれしいです。

産後ケア教室(対面・オンラインとも)
5コース参加者も絶賛受付中です。

対面教室では、昨年11に出産された方は、
お子様と同伴できる最後のチャンスなので、
周りに対象の方いらっしゃいましたら、
ぜひ教えてあげてください。

4/23(土)9:00-11:00
オンラインマーケット『新・夜市朝市』に
マドレ式オンライン両親学級』出店します。
●詳細はこちらから

●5/22(日)10:00-11:30
オンライン両親学級受付中です!
対 象:妊娠中~産後1年未満
参加費:無料(寄付金にて補助)
●お申込はこちらから

【文責:山本裕子】

★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
【2】新しい養成スクールの現場から
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★

「産後セルフケアアドバイザー」を養成する
スクールへ、男性から受講希望の声寄せら
れました。その他にも「参加したい」という
声もいただいていますので、次回は9開講
を目標に準備をしていく予定です。

これまでの2回は土曜午後の開催でした
次回は「平日午後」の開講を検討しています。
「スクールでどんなことを学べるか知りたい」
「興味ある」という方は、ぜひ養成事業部
までお知らせください。夏ごろには説明会な
どを開催いたしますので、ご案内をお送りい
たします。

マドレボニータ養成事業部
madreyousei@madrebonita.com

【文責:養成事業部 長野奈美】

★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
【3】マドレ式対話の場づくり研究所より
~Live Your Lifeオンラインサロンのご案内~
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★

こんにちは!
「全国マドレ式対話の場づくり研究所」です。

「全国マドレ式対話の場づくり研究所」は
マドレボニータの「産後ケア教室」や
「NECワーキングマザーサロン」という
対話の場づくりボランティアを経験した有志
メンバー立ち上げたコミュニティです。

2018年にNECワーキングマザーサロンプロ
ジェクト終了したあと、「マドレ式対話の
すばらしさを文化として広げていく基盤」、
「同じ想いをも各地の仲間と繋れる場所
・帰ってこられる場所」これからも必要
だと考え、2020年6から活動しています。

その活動の一環として、このたび研究所で、
「母となってはたらく」をテーマに考え
語り合う対話のワークショップを
開催することにいたしました。

それ、 「Live Your Lifeオンラインサロン」です。

ここでは、
●「母となった私にとって、はたらくって
どういうことだろう?」という自分の内面に
向き合い、 仲間とともに言葉にして話す・
聴くことをとおして、自分の願い・ありたい
姿にっていく。

●日頃の忙しさの中で埋もれちな「私」。
「本当はどうしたい?」「どうありたい?」
とじっくりと問いかけ、仲間と語り合い、
自分に夢中になる時間をすごせる。

このようなことを大事にして、
企画運営しています。

私たちのくる場では、何かをジャッジ
したり、議論したりすることはありません。

復職や部署異動、進学や引っ越しなど……
変化訪れることの多いこの季節。
1人ひとりの思いを大事にしなら、自分に
フォーカスする90分を、ぜひ、一緒に
すごせたら嬉しいです^^

** 【内容】
「母となってはたらく」をテーマにした、
対話型のオンラインワークショップ
紙とペンを使って手を動かすワークを
交えなら、自分の想いにじっくりと
向き合って言葉にし、話したり、
聴いたりできる場です

【開催日時】
[1](夜開催)2022年423日(土)
22:00~23:30(開場21:45予定)
《絶賛受付中!残席1&キャンセル待ち可能》

[2](午前開催)2022年57日(土)
10:30~12:00(開場10:15予定)
《絶賛受付中!》
  *3/16のマドレタイムズに掲載した終了時間
から変更となりましたのでご注意ください*

[3] 検討中
※各日、単発開催です。ご都合のあう日程で
ご参加ください^^

【場所】
オンラインツール Zoomを利用します
(接続方法詳細はご参加者へご案内します)

【参加費】500円+活動応援費(任意です)

【対象】「母となってはたらく」という
テーマに興味のある女性どなたでも

【定員】6組
※生後210日までのお子さまは同伴で
ご参加いただけます

▼お申込みフォーム
https://forms.gle/ScD49gcKg3LV4rbaA

▼お問い合わせ先メール
liveyourlife2021salon@gmail.com

▼詳細は「全国マドレ式対話の場づくり
研究所」のFacebookページなどで告知させて
頂きます!
https://www.facebook.com/madreshikitaiwa.lab/

みなさまのご参加をお待ちしています^^
【文責:全国マドレ式対話の場づくり研究所
土本広美】

★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
4マドレ式対話の場づくり研究所より
~研究員募集のご案内~
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★

\\Live Your Lifeオンラインサロンでもおなじみ♪//
「全国マドレ式対話の場づくり研究所」は
5/9()から第3期研究員を募集します!

こんにちは!研究所立ち上げ発起人の
じっここと鈴木かおるです。

略して「マド研」と呼ばれて3年目。
2022年度も対話を楽しみたいと、第3期の
準備を進めています!
今期はあらたに、マドレボニータの産後ケア
クラス卒業生やLYLオンラインサロン参加者の
方もご入会いただけるようになりました!

対話の場づくり研究所なので、必ず場づくり
しないとダメ?そんなことはありません。
場に参加してみる、アンケートに答えてみる
最近感じたことを書いてみる、最近の妄想を
きいてくれる人?と手を挙げてみる……。

”研究所というコミュニティとの
心地よい関わり方を、自分と対話を
しなら模索できる”ことを
募集要項の一としているマド研。

り関わるも、ライトに触れあうも、
全ての選択を歓迎しています^^

また「場づくり」じたいに、しっかりと設計
されたワークショップ形式のイメージある
かもしれません、最近落ち込んでいる職場
のあの人の話を聴いてみよう、パートナーと
あの話をしたいな、今夜は子どもの話をじっ
くり聴きたいな、というような、生活の中で
意図をもって話す・聴くことも、大切な対話
の場づくりだと考えています。

対話を楽しみたい、深めたい、仲間を
りたい!とご興味を持っていただいた方!
第3期の募集開始は5/9()9:00~を
予定しています!

お申し込みフォームは研究所の各SNS
HPFacebooknoteなど)で
公開いたしますので、お見逃しなく!

▼募集要件*抜粋版

■名称
全国マドレ式対話の場づくり研究所

■活動期間
2022年6~2023年5

■参加費用
6入会:1,200円/年 12入会:600円

■参加要件
(1)~(7)項目あり、全てに当てはまる方となります

※今期は継続研究員も含め、
説明会への参加必須要件です

※継続研究員もあらためて
お申込み必要です

※「マドレ式対話の場づくり手引き」を
お持ちでない方へ
入会を前提に5/9()~5/23()限定で、
普及版(PDF)を販売いたします

詳しくはこちらの募集要項をご確認ください^^

ご不明な点や、気になることあれば、
お気軽にお問い合わせくださいね。
ぜひ一緒に、対話のある生活を楽しみま
しょう!ご入会お待ちしています^^

【問合せ先】
全国マドレ式対話の場づくり研究所 事務局
研究所デザインチーム
  川辺真美子・北川寛子・鈴木かおる
madreshikitaiwa.lab2021@gmail.com

【文責:鈴木かおる】

★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
【5】法人会員のフローレンスさまより
~病児保育のご案内~
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★

\新年度の”今”必見!/
\子ども発熱!そんなときは?/

◆フローレンスの病児保育◆
~入会受付中~

子ども病気で保育園に登園できない、
でも、今日は仕事を休めない・・・
そんなときに、病児保育専門の保育スタッフ
(こどもレスキュー隊員)、ご自宅へ
かけけ、お子さんをお預かりします。

<特長>
●当日朝8時までのご予約に100%対応

●ご自宅で病児保育のプロ保育

●(ベーシックプランの場合)最短即日ご利用可能

病児保育の専門的な研修と本部に常駐する
看護師保育現場をバックアップ。
2005年のサービス開始以降、安心・安全の
実績90,000件以上!

入会金10%オフになるマドレボニータ
会員・教室卒業生の提携割引もございます。
コード:MD0412を入力ください
※提携割引ご入力の方は、入会確定に
至るまで1~2営業日要します。

ご利用には、まず会員登録!
▼フローレンスの病児保育
https://byojihoiku.florence.or.jp/

入会するかどうか迷っている。。。
そんな方は、公式LINEにご登録ください。
フローレンスの病児保育に関する情報を
発信しています!

▼フローレンスの病児保育LINE
https://lin.ee/NTj3hf0

<認定NPO法人フローレンス>
《みんなで子どもたちを抱きしめ、子育てと
ともに何でも挑戦でき、いろんな家族の
笑顔あふれる社会》を目指し、病児保育の
ほか、子どもや親子にかかわる様々な社会
課題の解決に取り組んでいます。

▼認定NPO法人フローレンス
https://florence.or.jp/

==============================
認定NPO法人フローレンス 
病児保育事業部 
メールアドレス: member@florence.or.jp
お問合せフォーム:
https://byojihoiku.florence.or.jp/contact/
==============================

★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
【6】「育休プチMBA」講座のご案内
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★

マドレボニータの教室卒業生の方も多数
受講されている「育休プチMBA」より、
この春開講する講座のお知らせです!
▼ ▼ ▼
ワークシフト研究所提供する、ビジネスの
基礎を学べるプログラムの詳細は
「プチMBAサイト」でご紹介しております。

子育てと仕事の両立も不安だし、
キャリアに対しても漠然とした不安ある
という方には最適です!
プログラム参加者は、多種多様な業界で働く
両立ワーカーですので、支え合う仲間を
けることも出来ます。

認定NPO法人マドレボニータの卒業生・
またメルマガご覧の方には、特別に
1万円の割引コードをお渡しします。

各申込サイトでチケットを選択後に
割引コード『madre_wsi』を入力ください。

◆プチMBAマスタープログラム
https://peatix.com/event/3133786/view

◆プチMBAパーフェクトプログラム
https://peatix.com/event/3147579/view

申込み期限は5いっぱいまでです。

実は上記プログラムの「育休プチMBA」は、
創設者の国保マドレボニータの
プログラムで出会ったお友達に
「仕事と家庭運営に活かせる経営学」を
学びたいと要望を受けて開発し、その後に
プログラム化されて現在にいたっています。

マドレボニータの参加者のみなさまには
是非ご参加いただきたく、お申込みを
お待ちしています。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━★
【7】マドレボニータよりお知らせ
★━━━━━━━━━━━━━━━━━★

◎『すべての家族に産後ケア』
マドレ応援団のご案内~
マンスリーサポーター『マドレ応援団』は
産後ケアの普及・啓発を行うマドレボニータを
定額のご寄付で応援していただく制度です。

コロナ禍でも妊娠・出産はまったなし。
産後ケアをさまざまな形で届けていく私たちの
挑戦を継続的に応援してくださる方、ぜひ
マドレ応援団』のお仲間になってください!
マドレ応援団の詳細・お申込みはこちら/

◎読み終えた本は「チャリボン」へ!
集荷依頼はWEBで簡単!この機会にぜひ、
読み終えた本のご寄付をお願いします。
「チャリボン」お申し込みはこちら

◎Amazonでマドレブックス発売中
マドレボニータ公式ブログに、
Amazonで購入できる書籍のリンク
掲載しています。

◎最新の年次報告書はこちら

【編集後記】
テーマ/4期気になるドラマ

◎NHKで放送されている「正直不動産」
気になっています。
出演されている福原遥さんは、
一番気になっている若手俳優さんで、
とにかく可愛くて笑顔に癒されます。
不動産屋さんの裏事情を楽しみ
美女に癒されたいと思います。
(録画してまとめて見ます)(木村由樹子)

◎Netflixで放映と同日に配信される韓流ドラ
マ「私たちのブルース」を楽しみにしていま
す。イ・ビョンホン目当てです、主人公
14人もいるオムニバス形式だそうで、脚本
家の「私たち全員それぞれ人生の主人公」
というメッセージもいいなあとワクワク
まっています。(長野奈美)

もお読みいただきありとうございました。

★ご感想やボニータさんへの質問フォームはこちら

★バックナンバーはこちら

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
【 編集発行 】特定非営利活動(NPO)法人 マドレボニータ
マドレタイムズ編集部/北澤ちさと・木村由樹子・中桐昌子・長野奈美・ボニータ・吉田紫磨子)
【公式サイト】 【公式ブログ】
【Facebook】 【Facebook】英語版
【Instagram】 【ツイッター】
→メルマガの感想をハッシュタグ「#マドレタイムズにてお寄せください!
【お問い合せ】
info@madrebonita.com(事務局)

*このメールはマドレボニータの教室・講座・
イベント等ご参加いただいた方、購読を
お申込みくださった方にお送りする、
マドレボニータのこともっとわかる!」
刊メールマガジンです。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

2022年3月31日木曜日

【ここでしか聞けない内容がたくさんだった!〜オンライン両親学級開催報告〜】



3/19(土)にオンライン両親学級を開催しました。






今回ご参加くださったのは、この春第1子を出産予定のお二組のカップル。

しかもお二組ともこの日までに、お勤めの企業での「マドレボニータの産前講座」や、私山本が担当する「産前・産後の母親サロン」にご参加くださっていて、この日はもっと深く夫婦で学びたい!とお申し込みくださいました。

講座の内容も重複するところが多いので、「思っていた内容と違った!」とがっかりされてしまわないか?と少しドキドキしていたのですが、より具体的に、そしてより自分ごとになるようにお伝えできたらと思い、ご夫婦での対話にもじっくり取り組んでいただきました。

その結果、受講後アンケートでは
「他のプレママ講座では聞けない情報が多かった」(女性)
「パートナーと産後のイメージを共有できた」(女性)
「妻が話す内容を聞けて良かった」(男性)
「パートナーを支えるため、実際に産後ケアに取り組もうとすごく思った」(男性)

と、とても嬉しい声がたくさん届きました。

●1人で聞くだけじゃなく、パートナーと一緒に聞くことで得られる安心感。

●講師の話を聞くだけじゃなくて、その学びをもとに、実際に自分たちの産後をデザインしていくことで得られる主体性。

こうしたものが、マドレボニータの「取り組むケア」の第一歩でもあり、ここから産後の豊かさにもつながっていくと信じています。

たくさんの宿題を持ち帰ったみなさんが、ともに奮闘しながら赤ちゃんを育んでいけますようにと祈っています。ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

次回は4月16日(土)の開催となり、担当は中桐昌子になります。
妊娠中〜産後1年未満のカップルが対象となりますので、ぜひご参加&ご紹介お待ちしております!



詳細・お申し込みはこちらから お願いします。

https://forms.gle/7SKmqeEyQzXsU8FA9

2022年3月28日月曜日

「こども商品券」が使える教室が増えました!

 出産のお祝いや、自治体からの出産祝いでもらうことも多い「こども商品券」。


マドレボニータの教室でも利用できる教室があります。

この春から利用できる教室も増えました。



利用可能教室一覧

























★お願い★

お申し込み時に「こども商品券」の表示があるかのご確認をお願いいたします。

教室によっては利用上限額がある教室もあります。



【千葉県】

産後ケアららぽーと船橋教室/船橋教室/船橋駅前教室/柏教室


【東京都】


産後ケア三鷹教室/吉祥寺教室/池袋教室/赤羽教室/大泉学園教室/ベルンの森クリニック教室/四谷教室/中目黒教室/表参道教室/金子レディースクリニック教室/月島教室/花小金井教室


産後のバランスボール大泉学園教室



【神奈川県】

産後ケア横浜教室/大船教室/武蔵小杉教室


【埼玉県】

産後ケア和光市教室


産後のバランスボール和光市教室


【岐阜県】

産後ケア岐阜教室


【三重県】

産後ケア桑名教室


【愛知県】

産後ケア植田教室/千種教室



★販売元のトイカードさまのサイトから

利用可能な教室一覧をご覧いただけます



2022年3月24日木曜日

【講座開催報告/復職支援プログラム(リタワークス株式会社さま・メドイット株式会社さま)】

1/15(土)と2/26(土)には、リタワークス株式会社さまにて、そして2/16(水)には、株式会社メドイットさまにて「復職支援講座」を担当させていただきました。



 両社さまとも年代、属性、お立場、また「産後」への関わり方もさまざまな方にご参加いただくことができました。



受講後アンケートでは、大変高い評価をいただきました。


大変そう思う:63.6% そう思う:34.1% 


大変そう思う:50.0% そう思う:43.2% 


大変そう思う:59.1% そう思う:36.4%



その他、自由回答でいただいたご感想も、一部ご紹介します。

●産後ケアをなんとなく知っているつもりでしたが、知らないことばかりでした。根拠のあるデータでとても勉強になりました。 

●組織やチーム内のメンバーで産前産後に当事者の周囲で発生する事項を共有することで周囲から協力のアクションを起こすことができる。認知を進めることができる。 

●将来子供が欲しいと考えてない人にとっても、復職する女性、子育てをされてながら働いている方、産後ケアが必要な方の過ごし方について考える機会があり、自分の価値観も見直す機会になりよかったです。 


*** 

マドレボニータの復職支援プログラムは、企業から社員へのサポートが手薄になってしまう「育児休業中」にフォーカスしています。

産休・育休に入る前、つまり「産む前」のレクチャーとワークにより復職に向けて必要な情報とノウハウのインプットと意欲の醸成を行います。育児休業中には全国各地のマドレボニータの産後ケア教室に参加。復職に必要な体力を取り戻し、メンタルを安定させ、復職後まで励まし合える仲間を得て、夫婦の協力体制を築くことでモチベーション高く職場復帰することを目指します。 


●産休前〜復職前後の女性社員向けサポートプログラムとして 
●イクボス向け研修の一環として 
●母親社員間や異世代社員同士のコミュニケーション活性化プログラムとして 
このような目的にご活用いただけます。 

人事部門、復職支援やダイバーシティ推進のご担当の方はぜひ一度ご覧ください! 
「自分の会社にも提案してみたい!」という方にもご活用いただければと思います。

 ▼復職支援プログラムについてはこちらをご参照ください 


2022年3月23日水曜日

産後セルフケアアドバイザー11名が全国に誕生!

1月から6回にわたりオンラインで開催された、養成スクールが修了しました。

北海道から大阪まで全国各地に「産後セルフケアアドバイザー」11名が誕生しました。


保健師さんや助産師さん、児童館の職員、小学校教諭、鍼灸師さんなど

産後の女性に直接関わる方が現場でマドレボニータのメソッドや哲学を胸に

これから活動の幅を広げていただけると期待しています。


6回のスクールでは

両親学級のノウハウや行動哲学

セルフケアの指導方法

対話の場のつくり方など

マドレボニータが20年かけて築き上げてきた知見をギュギュっと濃縮してお伝えしました。


ボリューム感があったので消化不良なこともあるかもしれませんし

繰り返し練習するワークもふんだんに取り入れたので、頭が飽和状態だったりするかもしれません。


それでもこれからご自身の職場や自分自身でつくるサロンなどの場で

実践を繰り返す中で出てきた疑問は、

引き続きこのコミュニティで報告会を開いたりする中で解消していってほしいなと思います。


全国に同じ志をもって活動する仲間が増えるのは

本当にうれしいことです。

























すべての家族に産後ケアを。


子どもを産んでも自分らしく生きる女性が増えるように

これからも産後ケアの担い手を増やしていきます。


マドレボニータの養成スクールとは??


マドレボニータの養成スクールでは

「産後ケアを伝えたい」という市民の方が

どなたでも学んでいただける講座を開催しています。


1)カップルで産後の知識を得る

2)カップルで産後の生活を話し合う

3)産後に役立つセルフケアを学ぶ

という3つの柱からなる

「マドレボニータの両親学級」をお伝えできるようになる

「産後セルフケアアドバイザー」は

毎年1−3月の3ヶ月間、オンラインプログラムにて養成しています。



インストラクター養成も


産後女性にボールエクササイズやストレッチを指導するインストラクター養成も行っております。


「産後セルフケアインストラクター」

「ボールエクササイズ指導士」

「産後セルフケア指導士」の3種類があります。



4/1からエントリー開始


4/1からは、5−11月に半年かけて養成する

「産後セルフケアインストラクター」

「ボールエクササイズ指導士」のエントリーが始まります。



▶︎ご興味がある方は「養成スクールエントリー」ページをご覧ください。


▶︎ご質問は養成事業部にて承っております。

madreyousei@madrebonita.com