Information

産後ケアのNPO法人マドレボニータ オフィシャルブログ

2019年2月20日水曜日

11期インストラクターデビュー記念対談3☆半年間切磋琢磨してきた仲間が自分にとっての真の応援団に!

こんにちは、マドレタイムズ編集部の中桐昌子です。

『産後セルフケアインストラクター』養成コース11期を修了し、デビューした6名の新しいインストラクターたちによるリレー座談会、いよいよ今回が最終回になります!

★第一弾:長野奈美さん&今川涼子さん
★第二弾:新井和奈さん&中川奈津子さん
★第三弾:井端梓さん&小嶋千恵さん ←この記事

第三弾は東京都在住の井端梓さん(以下、あずちゃん)と、栃木県在住の小嶋千恵さん(以下、ちーぼー)との座談会です。
(左)井端梓さん (右)小嶋千恵さん

▼井端梓インストラクター担当教室
・産後ケア 中目黒教室(東京都目黒区)
・産後ケア 武蔵小杉教室(神奈川県川崎市)
http://azusaibata.strikingly.com/

▼小嶋千恵インストラクター担当教室
・産後ケア さくら教室(栃木県さくら市)
https://ameblo.jp/4214chie777/entry-12420760440.html

********************
≪互いの教室運営を支え合える仲間の存在≫
聞き手:インストラクターとしてデビュー後、初回コースを迎えてみていかがでしたか?

あずちゃん:毎週、ものすごい緊張感です!初回レッスンを迎えるまでの1週間はドキドキしているし、レッスンを終えたら次週の準備をしながらまた緊張!産後ケア教室は大人だけでなく、赤ちゃんも一緒にお迎えする場なので、産後を迎えた女性のみなさまはもちろん、赤ちゃんたちも楽しんでいただけたという手ごたえがあった時に、その緊張が解け、とてつもない充実感を感じています。

ちーぼー:実は初めての開催コースにも関わらず、私がインフルエンザにかかってしまって…。そんな時も、代講をたてたり、早めにご参加者と連絡を取り合ったりと、自分がレッスンを開催できない場合、何をどうすればよいのか同期や先輩インストラクターのみなさんが共有してくれていたので、変に焦ることなく、迅速に対応できたことに感謝しています。

聞き手:心強い仲間や先輩がいる。コミュニティ全体でお互いの教室運営を支え合っていることがマドレボニータの強みですよね!

≪エントリーシートのおかげで初めて向き合えたパートナーシップ≫
聞き手:半年間の養成コースを振り返って、印象的なエピソードはありますか?

ちーぼー:まずは養成コースのエントリーシートが衝撃的でした!記入するのは名前と住所と志望動機くらいかな?と思ってシートを開いてみたらとんでもない!志望動機はもちろん、今後のキャリア設計やパートナーからの推薦メッセージを書く欄まであって…。
友人にエントリーシートを見せたら「これ、本物の、ちゃんとした団体だよ。安易な気持ちじゃ絶対できないよ。辞めるなら今だよ!」って言われました(笑)。

改めて振り返ってみても、夫からの推薦メッセージを書く欄を設けてもらって本当によかったと思っています。これまでパートナーシップを避けて通ってきた部分があったのですが、これを機に、産後の辛かった気持ちや、なぜこの仕事をやりたいのか?という想いを泣きながら夫に話したことを覚えています。私自身も夫と向き合って話す時間にこんなにも飢えていたんだということに気付かされました。

≪産後セルフケアインストラクターの現場にかける想い≫
あずちゃん:私は養成コース後半の、実地研修がとても印象に残っています。
スライス先生(白石あすかインストラクター)の産後ケア教室で初めてエクササイズのリードを担当させていただいた時に、声を発するだけで精一杯になってしまい、あまりご参加者のことが見えておらず、うまくリードができなかったんです。その直後、スライス先生の表情がとても険しく見えて。それは私に対してというよりも、インストラクターに付き合わせるような場になってしまったことに対してなんだと思います。スライス先生は毎回、本気でこの『産後ケア教室』という場を作っていて、その貴重な場を私にシェアしてくださった。自分なりに真剣に臨んだつもりでしたが、インストラクターの先生方が教室にかける想いはこんなものではなかったんだ!と猛反省するとともに、養成コースの講師として指導いただいていた人と同じ土俵に立ったんだという新たな気持ちも芽生えました。

聞き手:インストラクターの場づくりに対する本気度を改めて感じたということですよね!そこから研修に対する思いや姿勢に変化はありましたか?

あずちゃん:とにかくご参加者のみなさんにとって、わかりやすいリードをすることだけを考えるようになりました。それからは必ず自分のレッスンの録音を聞き返しては改善するようにしています。

≪半年間切磋琢磨してきた仲間が自分にとっての真の応援団に!≫
聞き手:養成コースでのハードルはどんなところでしたか?

ちーぼー:とにかくパソコン作業が苦手で、“コピペ”もわからないところからのスタートでした。パソコン画面の文字を読んで、理解して、慣れない手つきで入力して課題提出する、という作業に慣れるまでが大変で…。養成コース後半で教室の告知チラシを作成するという課題があったのですが、思うように作業が進まず、気持ちばかりが焦ってしまって。「私、養成コースを修了するのは無理かも…」と、あずちゃんに泣きながら相談したら「もうちょっとなんだから諦めずに頑張ろう!」って励ましてくれて。「デビューしたらチラシ作成はお金出して外注すればいいんだから!」って(笑)。

あずちゃん:そんなこともありましたね…(笑)。一緒に研修に取り組む中で、ちーぼーは声質もきれいだし、いるだけでその場が華やかになる、自分にないものを持っている人だな、この人、絶対、素敵なインストラクターになるだろうなと思っていました。だから辞めたらもったいない!早くちーぼーがインストラクターになった姿が見たい!その一心で励ましていました。

聞き手:半年間という期間をともに切磋琢磨してきた仲間だからこそ、お互いの真の魅力を知り、本当の意味で応援し合える存在になったということですね。

ちーぼー:本当に同期のみなさんにはたくさん支えていただきました。また、養成コースの講師、インストラクター、事務局のみなさんにもどれだけサポートいただいたかわかりません。課題につまづいて気持ちが下がっている時、同期はもちろん、たくさんの先輩インストラクターや事務局のみなさんに声をかけていただきました。実技試験に落ちた時は、やっぱり自分にはこの仕事は向いていないんじゃないかと自問自答したり。でもやっぱり最後に湧き上がるのは「自分の手で産後ケアを届けたい」という想い。

追試を受けるかどうかの意思確認の面談の時に、その想いを伝えたら、事務局のひかりん(養成事業部長の宮下ひかり)が一緒に泣いてくださって。こんなにも私たちのことを考えて、応援してくださっているんだというお気持ちが、再試験に向けての活力になりました。

聞き手:デビューして終わり、ではなく、そこからずっと共に同じビジョンを描きながら活動していく同士だからこそ、インストラクターも事務局スタッフも、心から養成コース生のみなさんを応援しているのですよね。改めてここからも一緒に頑張っていきましょうね!

********************

以上3回にわたる座談会はいかがでしたでしょうか?養成コース生たちのリアルな声を通して、インストラクターというお仕事の魅力や醍醐味、マドレボニータという団体の強みをお伝えできたらうれしく思います!

▼2019年は『准認定ボールエクササイズ指導士』資格が取得できる養成コースを開講予定です。
 最新情報は公式サイト「インストラクター養成コース」ページをご覧ください。

マドレボニータ養成コース専用のFBページ、Instagramアカウントができました!
https://www.facebook.com/madreyousei/
https://www.instagram.com/madreyousei/

こちらもぜひフォローで応援お願いします!

【文責:中桐昌子】