Information

産後ケアのNPO法人マドレボニータ オフィシャルブログ

2015年6月19日金曜日

【産後ケアバトン+制作日誌】UXデザイナー三澤さん打ち合わせ&広尾レディース宗田先生訪問

こんにちは、マドレボニータの林です。
今日は非常に密度の濃い一日となりました。



マドレTVで先日のCANPAN NPOセミナーの様子をお伝えした後、医心のお二人と共に監修をお願いする広尾レディースの宗田先生を訪問。

いくつかコラボの提案をさせていただきました。











そして、その足でグラグリッド三澤さんのオフィスへ。

私たちのプロジェクトでどんな手法を使うことができるかを提案してくださいました。

このプロジェクトに関わってくださる方々にこうやってご挨拶したり、擦り合わせしていくプロセスひとつひとつがまたとない貴重な体験。
同時に、産後が起点となる社会課題に取り組むための強力なチームができつつあることに心強すぎて泣けております。





この日、代表の吉岡がFacebookのタイムラインで以下のように投稿していましたのでご紹介します。

(ユーザーエクスペリエンス)UXデザインというお仕事があることを最近知りました。私の理解では動線に近いのかな。それだけじゃないと思うけど。
教室の運営の場合、最初にスタジオに足を踏み入れてから、レッスンが始まるまで、安心して準備ができるよう、場をデザインしてある。レッスンが始まってからも、その構成、内容の順番、赤ちゃんを寝かせるマットの位置、座布団の位置、名札にかく名前、シェアリングで話す分数、レッスン終わった後に皆さんでランチにいくことを勧めるところまで、などなど全てに意図がある。
それは、マドレボニータの教室には、運動してリフレッシュする以上の目的があるから。つまり、産後の女性が安心して赤ちゃん連れで自宅以外の場所で過ごせる、とか、ママとしてではなくひとりの大人としてリスペクトされる場をつくるとか、運動や対話を通して自分と丁寧に向き合うとか、それを通して体力と自分の芯をつくる手応えを感じるとか、そこで力を身につけて、自分の日常でも力を発揮する(仕事やパートナーとの関係など)とか…
参加者に何を受け取ってもらいたいか?で、場のデザインは大きく変わる。マドレの教室は、かなりそこをこだわってやってるほうだとおもう、だからインストラクターも緻密なトレーニングに取り組むどうしても狭き門になる。
さて、教室のデザインは、ここまでこだわってやってるならば、今度つくる産後ケアバトン+(プラス)だって、ユーザーエクスペリエンス(って呼ぶのね)に、とことんこだわりたい。そんなときに、CODE for JAPANの関さんに紹介してもらったのがUXデザイナーの三澤直加さん。
三澤さんのご経験、お持ちのスキル、手法をお聞きすればするほど、私たちに必要なのはこれだ!と。このプロジェクトのチームに参画してもらうことになりました。
とてもワクワクしています。来週から、本格的に開発のプロジェクトが始動しますが、このプロダクトやサービスができていく過程もすごく面白いとおもうので、できるだけシェアしていきたいと思います。